安心な事業スタートを切るために
    
 
    
        商標、それはお客様に自らの商品・サービスへ導く道しるべとなるロゴマークやネーミングです。
消費者がインターネット検索を通じて欲しい商品・サービスを探す現代において、
どんな商標を使用すればよいかは事業者にとって重要な課題です。
商標選びで間違えると、ある日いきなり他の事業者から警告を受けたり、
その商標を独占使用するための商標登録ができない、といったトラブルになる可能性も…。
    
    
        私たちアイディールは、商品・サービスに対する事業者の想いを大切にしつつ、
商標の選定、商標登録、そして商標の使い方(ブランディング)を
豊富な知識・経験に基づいてトータルサポートします。
    
     
    
    
        
            商標登録できる/できないは、
出願前の調査・判断がすべてです。
        
 
        
            事業者が商標登録に取り組むにあたって最大のリスクは、
特許庁へ商標登録出願したにもかかわらず、商標登録を受けることができないというケースです。
        
        
        
                
                    登録できない理由1
                    商品・サービスの内容、品質、産地等をそのまま表現しており、同種の商品・サービスを区別する能力が低い商標は登録が認められません。例えば、長崎カステラ、在宅秘書。
                    [リスク]
                    誰も登録できない商標なので、逆に誰でも使用できる商標であり、自社のブランディング戦略が破綻する可能性が高い。
                 
                
                    登録できない理由2
                    商標登録によって取得したい権利範囲が、既に登録されている他人の商標登録と権利範囲が重なっている場合には、早いもの勝ちなので、商標登録が認められません。
                    [リスク]
                    出願した商標を自らの商品・サービスに使用すると、他の事業者の商標登録を侵害してしまい、後々に警告を受けてしまう可能性が高い。
                 
        
        
        これらのリスクは出願前の調査と知識・経験に基づいた判断で回避することができます。
商標登録については、特許庁の審査を受けてみないと判らない、はあり得ません。
        何よりも事業者にとっての最大のデメリットは
特許庁が行う商標登録の審査には数か月を要するということです。
事業をスタートした後で商標登録を受けられないと判明し、商標を変更するとなると、
既に準備をしていた事業リソース(Webページ、店舗看板、名刺、各種営業資料、etc.)は総て無駄となります。
        
     
        
    
    
    
        
            アイディールの商標登録サービスの特徴
        
        
            
                - お客様の現在、そして将来の事業内容を丁寧にヒアリングします。
 
                - 事前調査の対象となる商品・サービスを選定して提案します。
 
                - 時代の流れを考慮し、事前調査の内容からきめ細やかな登録可否の判断を行います。
 
                - 調査結果から商標登録にリスクが存在する場合はその理由を分かり易く説明します。
 
            
         
    
        
         
              商標登録サービス料金表はこちら
         
        
         
              商標選び、商標登録に関する
リーフレットはこちら